就労継続支援A型事業所

社会福祉法人はる

しごとも

〒158-0082 東京都世田谷区等々力6-10-19

TEL&FAX 03-3704-0029

E-mail shigotomo@paiyaki.net

お仕事の内容

どんな仕事ですか?

ヤマト運輸のクロネコDM便※を町丁(例:等々力2丁目)ごと、あるいは町丁の番地ごとに仕分け、それぞれについているバーコードを携帯端末で読み込みます(配達はしません)。
※クロネコDM便とは:ヤマト運輸が企業などから受託するカタログなどのダイレクトメール。


仕事の特徴や内容を教えてください

地域ごとに届くDM便を町丁ごとに仕分ける仕事(等々力、深沢)と、町丁ごとに仕分けられたDM便を番地ごとに仕分けて並び替える仕事(中目黒)の2種類があります。等々力、中目黒は2~4人、深沢は1~2人で作業します。基本的に職員はつかないので、分担、協力しながら進めます。


働く場所や環境を教えてください

等々力、深沢はヤマト運輸等々力センター内で仕分けを行います。屋根はありますがオープンスペースで、風雨が強い場合は養生が必要になることがあります。
中目黒はヤマト運輸中目黒センター内で仕分けを行います。建物の中の、配達用トラックが出入りする一角で行います。
それぞれ一度事務所に出勤して着替えてから、仕分けの現場に向かいます。


働く日数や時間はどれぐらいですか?

定休日は無く、基本的に1年365日行っています(年末年始などに休むこともあります)。週3~5日のシフト制で、等々力、中目黒は3~6時間/日、深沢は2~4時間/日、働きます。業務開始時間は下記の通りです。
等々力 9:30 中目黒 9:45 深沢 11:00 
昼の休憩は1時間あり、事務所に戻って昼食を摂る人が多いです。


必要な能力や向いている人などはありますか?

DM便を町丁や番地ごとに仕分けるので、住所や数字の識別に強い人に向いています。また重い荷物の運搬もあるので、ある程度の体力も求められます。しかし丁寧に指導をするので、慣れれば誰でも問題なくできるようになります。


事業所名 しごとも(就労継続支援A型)

管理者  臼井崇晃
設 立  2005年
定 員  就労継続支援A型事業所:30名
体 制  常勤:7名 非常勤:9名

等々力事業所

〒158-0082 東京都世田谷区等々力6-10-19

TEL&FAX  03-3704-0029
E-mail  shigotomo@paiyaki.net

Social Welfare Corporation Haru. All Right Reserved